
親がどれほど赤ちゃんを愛していても、守り切れないことがあります。
病気もその1つです。
しかし、予防接種を受けさせれば、いくつかの病気は、赤ちゃんから遠ざけることができます。
そこで、どの予防接種を受ければ、どの病気を回避できるのかを解説したうえで、予防接種を受ける年齢を紹介します。
また、記事の後半に、予防接種の基礎知識を記載しましたので、参考にしてください。
どの予防接種を接種すれば、どの病気を回避できるのか、いつ打つのか
予防接種の種類、病気、年齢についてみていきましょう。
料金はお住まいの市町村によって助成額や実質負担等は異なります。
ヒブワクチン、2ヶ月
「ヒブ感染症」という病気を予防する「ヒブワクチン」は、赤ちゃんが2ヶ月になったときに、初回を受けます。
計4回受けることになり、スケジュールは次のとおりです。
- 1回目:2ヶ月
- 2回目:3ヶ月
- 3回目:4ヶ月
- 4回目:1歳の誕生日が来たら
ヒブ感染症は、インフルエンザ菌b型に感染して、肺炎、敗血症、髄膜炎などを引き起こします。髄膜炎の後遺症で、発達障害、運動障害、難聴といった障害が残ることがあります。最悪、命を落とします。
小児用肺炎球菌ワクチン、2ヶ月
「肺炎球菌感染症」という病気を予防する「小児用肺炎球菌ワクチン」は、赤ちゃんが2ヶ月になったときに、初回を受けます。
計4回受けることになり、スケジュールは次のとおりです。
- 1回目:2ヶ月
- 2回目:3ヶ月
- 3回目:4ヶ月
- 4回目:1歳の誕生日が来たら
肺炎球菌感染症は、肺炎球菌に感染して、中耳炎、耳漏、難聴、発熱、肺炎、菌血症といった症状を引き起こします。最悪、多臓器不全で死亡することがあります。
ワクチンを接種することで、重症化の予防が期待できます。
B型肝炎ワクチン、2ヶ月
「B型肝炎」という病気を予防する「B型肝炎ワクチン」は、0歳のうちに3回摂取する必要があります。
B型肝炎キャリアの母親の子供が接種するときは、公的医療保険が適用されます。
計3回受けることになり、スケジュールは次のとおりです。
- 1回目:2ヶ月
- 2回目:3ヶ月
- 3回目:7ヶ月~9ヶ月(1回目から20週以上あける)
B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染して、急性肝炎や肝硬変のリスクを高めます。
最悪、肝がんを発症して死に至ります。
4種混合(ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ)ワクチン、3ヶ月
「ジフテリア」「百日咳」「破傷風」「ポリオ」という病気を予防する「4種混合ワクチン」は、赤ちゃんが3ヶ月になったときに、初回を受けます。
計4回受けることになり、スケジュールは次のとおりです。
- 1回目:3ヶ月
- 2回目:4ヶ月
- 3回目:5ヶ月
- 4回目:1歳~(標準的には1歳6ヶ月~2歳の間)
ジフテリアは、ジフテリア菌に感染することで、微熱や倦怠感、鼻血などの症状が出て、最悪、死に至ります。ただ、ワクチンの効果が高く、1991~2000年の国内の感染者は計21人で、そのうち死亡者は2人です。
百日咳は、百日咳菌に感染することで、咳の症状が長く続く病気です。大人が発症しても重症化することはまれですが、1歳未満の乳児が発症すると命の危険があります。ワクチンを打っても発症することがありますが、症状を軽くすることが期待できます。
破傷風は、破傷風菌に感染することで、口が開けにくくなったり、顔の筋肉が引きつったりする病気です。最悪、全身の筋肉がこわばり、窒息によって死亡します。死亡率30%のとても危険な病気です。
予防接種によって、発症を抑えることが期待できます。
ポリオは、ポリオウイルスに感染することで、手や足に麻痺があらわれる病気です。時にはその麻痺が一生残ってしまう可能性がある病気ですが、ワクチンによって、日本では1980年以降発症は確認されていないといわれています。
MRワクチン(麻疹・風疹混合)、1歳
「麻疹」「風疹」という病気を予防する「麻疹・風疹混合ワクチン」は、生後12~24カ月の間に1回目を打ち、5~6歳で2回目を打ちます。幼稚園、保育園の年長の4月~6月がおすすめです。
- 1回目:1歳~2歳(なるべく早く)
- 2回目:5歳~6歳
麻疹は「はしか」とも呼ばれ、麻疹ウイルスに感染すると、高熱、目の充血といった症状を引き起こします。肺炎や脳炎、中耳炎を合併することもあり、命の危険もあります。ワクチンを2回打つことで、免疫(病気をはねのける力)の獲得率は97~99%になります。
風疹は、風疹ウイルスに感染して、発熱、発疹、リンパ節腫脹といった症状を引き起こします。軽症で済むことが多いのですが、脳炎を合併することもあります。また、妊娠中の女性が風疹にかかると、胎児に障害が起きることがあります。ワクチンを2回接種することで、免疫獲得率は99%まで高まります。
おたふく風邪ワクチン、1歳
「おたふく風邪」を予防する「おたふく風邪ワクチン」は、赤ちゃんが1歳になったときに、初回を受けます。
2回受けることが推奨され、2回目は4週間後から摂取できますが、しっかりと免疫をつけるためには5~6歳のうちに接種するのが理想的です。
- 1回目:1歳~1歳3ヶ月
- 2回目:5歳~6歳
おたふく風邪の正式名称は流行性耳下腺炎といい、ムンプスウイルスの感染者と接触などすることで感染します。顔の、耳の前から顎(あご)の下あたりにかけて腫れることから「おたふく」と呼ばれるようになりました。おたふく風邪の合併症としては、髄膜炎、膵炎、難聴などがあります。
おたふく風邪ワクチンの有効率は、1回の接種で約8割、2回の接種で約9割といわれています。
水ぼうそうワクチン、1歳
「水ぼうそう」を予防する「水ぼうそうワクチン」は、赤ちゃんが1歳になったときに、初回を受けます。
2回接種することが多く、1回目は1歳~1歳3ヶ月までの間に打ち、2回目は最低3ヶ月以上あけて打ちます。標準的には6ヶ月から1年までの間に打ちます。
- 1回目:1歳~1歳3ヶ月
- 2回目:1回目から6ヶ月~1年
水ぼうそうは、水痘・帯状疱疹ウイルスに感染して、発熱や、かゆみのある水泡(水ぶくれ)といった症状を引き起こします。重症化すると敗血症や肺炎、脳炎を引き起こし、死に至ることもあります。
日本脳炎ワクチン、3歳
「日本脳炎」という病気を予防する「日本脳炎ワクチン」は、標準的にはお子様が3歳以上になったときに初回を受けます。
計4回受けることが推奨され、受けるタイミングは次のとおりです。
- 1回目:3歳
- 2回目:1回目から6~28日後
- 3回目:2回目から1年後
- 4回目:9歳~12歳
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスに感染して、発熱、頭痛、痙攣、意識障害といった症状を引き起こします。最悪、死亡します。
ただ、感染しても症状が出るのは100~1,000人に1人の割合といわれています。
ワクチンを受けることで、日本脳炎の発症リスクを75~95%ほど減らすことが期待できます。
日本脳炎は、日本脳炎ウイルスに感染して、発熱、頭痛、痙攣、意識障害といった症状を引き起こします。最悪、死亡します。
ただ、感染しても症状が出るのは100~1,000人に1人の割合といわれています。
ワクチンを受けることで、日本脳炎の発症リスクを75~95%ほど減らすことが期待できます。
予防接種の基礎知識
予防接種の基礎的な知識を紹介します。
そもそも予防接種とは、ワクチンとは
予防接種とは、病気を予防するためのワクチンを接種する医療行為です。接種とは、液体の薬を注射器で打ったり、飲み薬を飲んだりすることです。
医療行為であるのに、予防接種に公的医療保険を使えないのは、ワクチンを接種する人は「病気になっていない」からです。公的医療保険は、病気を治す患者さんのための制度だからです。
ワクチンは、病気を引き起こす細菌やウイルスを「加工」したものです。ワクチンの原料は、病原体(細菌やウイルスのこと)そのものです。
病原体を人に投与しても病気を発症しないのは「加工」しているからです。加工にはいくつか種類があります。
「生ワクチン」は、生きた細菌やウイルスを弱らせたものです。弱っているので、人の体に入っても「悪さ=病気を引き起こすこと」はしません。
「不活化ワクチン」は、細菌やウイルスに特殊な処理を施して毒性をなくしたものです。毒性がないので、人の体内に入れても病気は起きません。
予防接種を受ける意義
では、そもそもなぜ、加工しているとはいえ、病原体を人の体に投与するのでしょうか。そして、なぜ、ワクチンを接種すると、その病気を発症しないようになるのでしょうか。
それは、ワクチン接種(予防接種)によって「免疫」ができるからです。
ワクチン(病原体を加工したもの)を人に接種すると、その人が元々持っている「病原体を叩く力」が、ワクチンを叩きます。ワクチンは弱った病原体なので、病原体を叩く力が負けることはありません。
そして病原体を叩く力は、ワクチンを攻撃することによって、病原体と闘う訓練をすることができます。特定の病原体との闘い方を学ぶことができるわけです。
つまりワクチンを打つと、体のなかの病原体を叩く力が強くなったり、高度化したりします。
病原体を叩く力こそが免疫です。
まとめ~病気をしない体をつくるために
ワクチン接種は、免疫機能を使った、病気を寄せ付けない予防法です。
いくら親でも、病気から赤ちゃんを守ることは困難を極めます。しかし赤ちゃんにワクチンを接種させれば、いくつかの病気を遠ざけることができます。
親が今健康なのは、自分の親が、ワクチンを打つために病院に連れて行ってくれたからかもしれません。自分の子供にも同じことをしてあげましょう。ワクチンのスケジュールは、しっかり把握しておいてください。
