お産に向けて、妊婦さんの体と心をすこやかに。
妊婦健診は、赤ちゃんの成長を楽しめる日です。妊娠週数にあわせた健診・検査を行い、お腹の中の赤ちゃんの発育や母体の経過が順調であるか、リスクや異常が発生していないかなどを丁寧に診察しています。
健診の間隔
初診~妊娠10週まで | 2週間おき |
---|---|
妊娠11週~23週まで | 2~4週間おき |
妊娠24週~35週まで | 2週間おき |
妊娠36週~40週まで | 1週間おき |
予定日を過ぎたら | 1週間に2回 |
健診の内容
妊婦健診は妊婦さんの健康状態と赤ちゃんの発育状態を確認するため、毎回行う基本検査があります。
その他、妊娠週数に応じて基本検査にプラスして医学的検査を実施しております。
毎回 | 尿検査、血圧・体重測定、超音波検査 |
---|---|
妊娠10週頃 | 経膣超音波検査、妊娠初期検査(子宮頸がん検査、おりもの検査、感染症・貧血・血糖などの採血) |
妊娠12~15週頃 | 経腹超音波検査。この時期より超音波の動画をアプリ(マタニティノート)に保存し見ることができます |
妊娠24~27週頃 | 中期採血(50g糖負荷試験、貧血、肝機能など) |
妊娠33~34週頃 | おりもの検査 |
妊娠36週頃 | 後期採血(貧血、血糖、肝機能など) |
妊娠40週以降 | NST(胎児心拍モニター検査) |
初診の流れや妊娠週数ごとの検診内容、現れる症状、注意点などは「初めての出産ガイド」ページにより詳しくまとめております。
出産ガイドはこちら助産師外来について
助産師が妊婦健診・保健指導(体重管理・母乳や育児サポートなど)を行う外来です。医師の健診と合わせて行います。みなさまが安心してマタニティライフを送り、よいお産につなげることができるように助産師がお手伝いさせていただきます。
助産師外来の詳細性別について
赤ちゃんの性別ですが、最近は早くから解ることも知られています。「22週以降」の先生の妊婦健診(エコー時)で聞かれた場合のみお答えしています。
超音波画像 録画サービス
胎児超音波画像の録画サービスを行っております。「マタニティノート」というアプリを使って、お手持ちのスマートフォンやパソコンで、「いつでも・どこでも・誰とでも」お腹の赤ちゃんのエコー動画をご覧いただけます。受付でパスワード等をご案内しております。
肝心の撮影時期ですが、お腹のエコー検査(妊娠12~15週頃)に切り替わってからになります。赤ちゃんの全身がちょうど入る週数の動画なので、頭や手足がパタパタ動いている様子などがご覧いただけます。離れて住んでいるご両親やご兄弟に動画をおくることもできるので、ぜひご利用ください。

キッズスペース併設
お子様が遊ぶ様子をご覧になりながらお待ち頂ける広いキッズスペースがございます。診察の待ち時間などにご利用ください。
キッズスペース利用時間:【月・水・木】9:00~16:00【火・金・土・日・祝日】9:00~13:00
利用対象者:熱や咳、鼻水などの症状がないお子様
※利用時間内は入院されている方のお子様も利用可能です。
※新型コロナウイルスの影響で現在は閉鎖中です。

妊娠期の過ごし方

妊娠中から子育てを始めましょう!
「おなかの中は気持ちよかった。赤かった。あったかかった。いっぱい眠ってた。」
これは、2歳半の子が語った胎内記憶のお話です。
赤ちゃんは、お腹の中にいるときからちゃんと意識をもっており、お母さんやお父さんの声を聴いて同じ景色を見ているのです。やさしく語りかけることで赤ちゃんはおだやかに安心して育ちます。
さぁ、今日からあなたもご家族と一緒に、たくさんお腹に話しかけてあげてください!

心にゆとりを持ちましょう!
家族の会話を大切にする、気持ちを前向きにもつ、マタニティクラス(産前教室)などに参加し、他のお母さんたちと時間を共有するなど、ゆったり・楽しく・マイペースで過ごしましょう。当院では定期的にマタニティクラスを実施しています。

赤ちゃんの喜ぶものを食べましょう!
赤ちゃんの身体はお母さんの食べたもので作られていきます。また、お母さんの身体が元気に妊娠期を過ごし、お産を終えるため食べ物や食べ方はとても大切です。
では赤ちゃんの喜ぶものとはどんな食事でしょうか?赤ちゃんの分も!と2人分食べるのではなく、量より質を意識し、バランス良い食事を心がけましょう。お母さんの身体が温まるような食事も心がけるとよいですね。

体を整えましょう!
出産の時に必要な筋力や柔軟性を整えましょう。普段の生活にプラスして、たくさん歩くことをおすすめします。
当院では、マタニティヨガ・マタニティビクスを開催し、サポートしています。妊娠の経過と共に腰痛などの症状が現れることが多く、骨盤固定やセルフケアで痛みが軽減できるようケアしています。