エナレディースクリニック
HOME > コラム > 妊娠糖尿病に気をつけよう!原因や症状、予防策を徹底解説!

妊娠糖尿病に気をつけよう!原因や症状、予防策を徹底解説!

医療法人みらいグループ
妊娠糖尿病とは?

妊娠中にかかる病気の1つ「妊娠糖尿病」。
糖尿病という病気の名前は知っているものの、どんな病気なのかは知らないという人も多いでしょう。
この記事では、妊娠糖尿病がどのような病気なのか、原因や症状、なりやすい人の特徴や予防策、治療法を解説しています。
決して珍しい病気ではない妊娠糖尿病。万が一、自分がなってしまった時のために妊娠糖尿病について正しく理解しておきましょう。

妊娠糖尿病とは

妊娠糖尿病とは、妊娠中に血糖値のコントロールが上手くできなくなってしまう糖代謝異常を引き起こす病気のことです。妊娠糖尿病になると血糖値が高くなり過ぎることで、様々な病気を引き起こしてしまうことがあります。

妊婦の糖尿病は3種類に分類される

妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて糖代謝異常を発症した人につく病名です。
既に糖尿病を発症している人が妊娠した場合は「糖尿病合併妊娠」。
さらに、重度の糖尿病症状が出ていて妊娠前から糖尿病であった可能性の高い妊婦に対しては、「妊娠中の明らかな糖尿病」として分類されます。

妊娠糖尿病になる可能性は高い?

実は妊娠糖尿病は妊娠中の病気の中でも特に罹患率が高く、妊婦全体の約12%が診断を受けているとも言われています。
妊婦全体の12%は約8人に1人の確率でもあるため、それほど珍しい病気ではありません。

妊娠糖尿病になる原因

通常時、体内の血糖はインスリンというホルモンが適切な値になるよう管理しています。
しかし、妊娠中は胎児へと多くのエネルギーを送るために胎盤からインスリンの働きを抑える酵素が発生するため、どんな妊婦でも通常時に比べると血糖値が上がりやすくなります。
この酵素が必要以上に発生してしまい、インスリンが上手く血糖値を抑えることができず体に悪影響を及ぼす状態が妊娠糖尿病。
妊娠していることが原因で起こる糖尿病なので、多くの場合出産後には症状が収まることが多いのも特徴の1つです。

妊娠の有無に関わらず、脂肪組織はインスリンの働きを抑えるサイトカインという物質を分泌するため、肥満の人は糖尿病になりやすい傾向にあります。
妊娠中の女性は脂肪がつきやすい上に、胎盤からインスリンを抑える酵素が発生するため糖尿病にかかるリスクが大いに高まってしまうのです。

妊娠糖尿病の症状

妊娠糖尿病の怖い所は、自覚症状がほとんどないという点。ある日突然妊娠糖尿病の診断を受けるというママも珍しくありません。
自覚症状がなくともママや赤ちゃんにとって重篤な病気を誘発してしまう恐ろしい病気なので、妊婦定期健診を指示された予定通りに受けて早期発見する事がとても重要です。

妊娠糖尿病の診断方法

血糖値が高まると尿検査で尿糖の陽性反応が出ます。尿糖反応によって妊娠糖尿病の疑いが出て、検査をステップアップしていくことになります。

血液検査

血液検査も妊娠糖尿病の早期発見を行う上でとても重要です。妊婦検診の規定により、尿糖やその他の数値に異常の無いママも妊娠初期~23週までに最低1回は血液検査があるので必ず受けましょう。

妊娠糖尿病の診断材料となる血糖値の値には2種類あり、医師の判断でどちらか、もしくは両方の検査を行って数値を計測します。

  • 随時血糖検査…いつも通り食事を摂った状態で血液検査を行い血糖値の測定をします。
  • 空腹時血糖検査…直前の食事を食べない状態で血液検査を行い血糖値の測定をします。

空腹時血糖検査の場合、午前中に検査をするなら朝食、午後に検査をするなら昼食を食べずに来院するなど医師からの指示があるので、正確な検査をするために必ず指示に従いましょう。

ブドウ糖負荷テスト

ブドウ糖負荷テストでは、病院で用意されるブドウ糖入り飲料を飲んだ状態で直後の数値と数時間後の数値を測定し血糖値の変化を検査します。ママの体がどの程度血糖値をコントロールできているのか正確に測定できるため妊娠糖尿病の大きな診断材料になる検査です。

●50g経口ブドウ糖負荷テスト

通常通りの食事をとった状態でブドウ糖50gを摂取し、摂取直後と1時間後の血糖値を調べる検査。
通常、妊娠中期(24~27週頃)に実施します。50g経口ブドウ糖負荷テストは血液検査で正常な血糖値が確認された人や75g空腹時経口ブドウ糖負荷テストで妊娠糖尿病ではないと診断された人にも、最終確認として行う場合があります。

●75g空腹時経口ブドウ糖負荷テスト

朝食を食べない状態でブドウ糖75gを摂取し、摂取直後・1時間後・2時間後の血糖値を調べる検査。
通常、50g経口ブドウ糖負荷テストで血糖値が140mg/dl以上の方に行いますが、妊娠糖尿病になりやすい体質が疑われる場合や、血液検査で基準値以上の血糖値が確認された場合は、50g経口ブドウ糖負荷テストをせずに直接75g空腹時経口ブドウ糖負荷テストを行う場合があります。

ブドウ糖負荷テストでは2時間前後病院で待機が必要です。上のお子さんが低年齢のママは預け先を確保するなど長時間の待機に備えましょう。上の子の預け先が確保できないママは、事前に医師や看護師に相談して下さい。
また、病院によってはキッズスペースが併設されている場合もあるので、確認しておきましょう。

診断は2段階で行う場合が多い

妊娠糖尿病の診断は2段階で行い、血液検査の値によってブドウ糖負荷検査の実施を決定する場合が多いです。
ただし血液検査の値によって明らかに重度の糖尿病が疑われる場合はブドウ糖負荷検査をせずに診断を受けることもあります。

診断の基準値

妊娠糖尿病の診断基準となる血糖値は以下のとおりです。

随時血糖検査 血糖値 200mg/dl以上
空腹時血糖検査 血糖値 92mg/dl以上
ブドウ糖負荷テスト(1時間後) 血糖値 180mg/dl以上
ブドウ糖負荷テスト(2時間後) 血糖値 153mg/dl以上

上記の値が1つでも当てはまると、妊娠糖尿病もしくは妊娠中の明らかな糖尿病として診断されます。

妊娠糖尿病が引き起こす病気

妊娠糖尿病自体は自覚症状がないものの、妊娠糖尿病が引き起こす病気の中にはママや赤ちゃんの命に係わるものもある怖い病気です。

ママに起こる病気

妊娠糖尿病が引き起こすママに起こる病気は、

  • 妊娠高血圧症候群
  • 流産
  • 早産
  • 羊水過多
  • 膀胱炎、腎盂炎などの感染症
  • 血管障害
  • 網膜症
  • 脱水、意識障害、昏睡、ショック症状を引き起こすケトアシドーシス(急性代謝異常)

などが挙げられます。

赤ちゃんに起こる病気

妊娠糖尿病が引き起こす赤ちゃんに起こる病気は、

  • 子宮内胎児死亡
  • 新生児低血糖
  • 新生児高ビリルビン血症
  • 低カルシウム血症
  • 呼吸窮迫症候群
  • 先天奇形
  • 発育遅延
  • 心臓の肥大
  • 多血症
  • 電解質異常
  • 黄疸

などが挙げられます。
また、これらの病気の他、血糖値のコントロールが不十分なことにより赤ちゃんに必要以上の栄養を送ってしまうことで赤ちゃんが大きくなりすぎる【巨大児】の症状も心配ですね。
赤ちゃんが巨大児になると分娩時に赤ちゃんの肩が引っかかって難産になる【肩甲難産】のリスクが高まり、結果的に帝王切開率が上昇します。

また、妊娠糖尿病のママから生まれた赤ちゃんは小児期から成人期にかけて肥満体質になりやすい傾向にあり、メタボリックシンドロームの罹患率も高まります。

要注意!妊娠糖尿病になりやすい体質の特徴

妊娠糖尿病は誰にでも起こり得る病気ですが、その中でも特に妊娠糖尿病になりやすい体質である可能性を持つ人がいます。
以下の項目に1つでも当てはまる場合は、特に注意が必要です。

  • 妊娠前から肥満体質(BMI 25以上)の人
  • 妊娠してから急激に体重が増えた人
  • 35歳以上の人
  • 家族(特に両親や祖父母)に糖尿病患者がいる人
  • 自分自身が巨大児として生まれた人
  • 現在妊娠高血圧症候群に罹患している、または既往歴がある人
  • 原因不明の流産・早産・死産を経験した人
  • 先天性奇形児の分娩歴がある人

上記の項目に当てはまる人全てが妊娠糖尿病になる訳ではありませんが、当てはまる場合は特に気を付けながら妊娠期間を過ごすのが良いでしょう。

妊娠糖尿病の予防と早期発見

妊娠糖尿病は日頃からの予防と早期発見が重要です。日頃から以下の点に注意して妊娠生活を過ごしましょう。

【予防】適正な食生活を心掛ける

妊娠糖尿病は遺伝的な糖代謝異常だけでなく、肥満による脂肪細胞のインスリン抑制をきっかけに発症することもあります。
妊娠中は強い食欲に襲われることもありますが、適正なエネルギー量でバランスの良い食生活を心掛けましょう。

●妊娠中の適正なエネルギー量

身長(m)×身長(m)×22=標準体重(kg)
標準体重(kg)×30kcal+付加量

※付加量
妊娠初期(16週未満) 50kcal
妊娠中期(16~28週未満)250kcal
妊娠後期(28週以降) 450kcal

例)身長162cm 妊娠20週を迎えるママの場合
1.62(m)×1.62(m)×22=57.7368=57.7(kg)
57.7(kg)×30(kcal)+250(kcal)
=1981(kcal)

適正なエネルギー量を計算する前に、自分の身長に対する標準体重を求めて妊娠数週に合わせた付加量を足した適正エネルギー量を計算します。
ただし、妊娠前から肥満傾向にあるママは負荷量を加算しない場合も。気になる場合には医師に質問してみると良いでしょう。

参考:こども家庭庁 | 妊娠前からはじめる妊産婦のための食生活指針 ~妊娠前から、健康なからだづくりを~ 解説要領

【早期発見】定期健診を受ける

妊娠糖尿病は早期発見が何より大切な病気です。赤ちゃんへ影響が出てしまう前に、妊娠糖尿病を発見できるよう妊婦検診を必ず指示されたスケジュールで受けるようにしましょう。

当院の妊婦健診について

妊娠糖尿病の治療方法

いざ妊娠糖尿病と診断されると不安になるママも多いでしょう。
妊娠糖尿病の治療は主に食事療法・運動療法・薬物療法に分かれます。
医師が妊娠糖尿病の程度によって治療方法を提案してくれるので、指示に従いしっかりと血糖値をコントロールしましょう。

食事療法

妊娠糖尿病の食事療法
軽度の場合は食事療法で血糖値をコントロールすることができます。【妊娠糖尿病の予防 適正な食生活を心掛ける】で紹介した妊婦の適正なエネルギー量を参考に、必要分だけのエネルギーをバランスよく摂取する事が重要。
その他にもヨーグルト、小魚、アーモンドなどの血糖値を緩やかに上昇させる食べ物を食事や間食に取り入れることもおすすめです。

適正量の食生活でも症状の改善が見えない(または悪化している)場合には、分割食という食事療法を行う場合もあります。
分割食とは、通常3回の食事を6回に増やして1回あたりの食事量を減らすことで血糖値の上昇率を下げることを目的とした食事療法。
食事量を減らす代わりに適度な間食を取り入れることで、1日に必要なエネルギーを摂取しながら血糖値の上昇を抑えましょう。

運動療法

マタニティヨガ
通常の糖尿病では効果的な運動療法ですが、妊婦の場合は過度の運動はママの体や赤ちゃんの負担になってしまうので必ず医師の指示の元で行いましょう。
運動療法を行う場合は以下のポイントに気を付けて下さい。

  • ウォーキング・マタニティヨガ・マタニティビクスなどの有酸素運動を取り入れる。
  • 運動療法は食後の30分を避けて食後1~2時間以内に始める。
  • 1日の運動時間は30分程度として、1週間に3~4回を目安とする。
  • 運動中の脈拍は140回/分を超えないように心掛け、気分が悪くなった場合には直ぐに中止する。
  • 適切な水分補給を行う。
  • 薬物療法を行っている場合には、低血糖に注意して常にブドウ糖やジュース類を携帯して行う。

運動療法は、やった分だけ効果が出るという訳ではありません。
気負わず、体調と相談しながらできる範囲の運動を継続するよう心掛けると良いでしょう。

当院では、マタニティヨガなど、心と体を整える楽しいレッスンを実施しています。
※新型コロナウイルスその他感染症予防対応といたしまして、クラスの開催を中止している場合がございます。

当院の産前教室について

薬物療法

糖尿病合併妊娠や妊娠中明らかな糖尿病で食事療法や運動療法でも改善せず、血糖値がママや赤ちゃんに悪影響を及ぼすと診断された場合は薬物療法を受ける場合があります。通常の糖尿病の場合飲み薬を使うこともありますが、糖尿病に有効な飲み薬の多くは赤ちゃんへの安全性が確認されていないため、妊婦への薬物療法ではインスリン注射での治療を行うのが一般的です。

インスリンは胎盤を通過しないため、赤ちゃんに影響を及ぼすことがありません。
自分で皮下注射を行う必要がありますが、安全に血糖値のコントロールができる治療です。

食事制限には気を付けて!妊娠糖尿病時に陥りやすい低血糖

糖尿病と聞くと「甘いものの食べすぎ」というイメージが強く、必要以上に食事制限をしようとするママも居ますが糖尿病に関わらず妊婦に必要以上の食事制限は大変危険です。
特に糖尿病合併妊娠や妊娠中の明らかな糖尿病治療として薬物療法をしている場合、過度な食事制限で低血糖に陥ってしまうことがあります。

低血糖の症状

低血糖の症状は個人差が大きいですが、一般的には3段階に分かれて症状が悪化していくとされています。
初期症状を感じた場合、速やかに対処するよう心掛けましょう。

初期症状 発汗・手足の震え・動悸・異常な程の空腹感・身体が熱を持っているような感覚
意識障害 体の力が抜ける・強い眠気に襲われる・疲労感・集中力が低下する・物が二重に見える
低血糖昏睡 意識を失う

初期症状を感じた段階で対処出来れば良いですが、意識障害や低血糖昏睡を引き起こすと自分自身での対処が難しくなる場合もあります。事前に周囲の人に自分が妊娠糖尿病(糖尿病合併妊娠や妊娠中の明らかな糖尿病治療)である旨を伝えておいたり、周りの人に助けを求めるヘルプカードを用意しておくのも良いでしょう。

低血糖の対処法

低血糖の症状が出た場合には、ブドウ糖約10g程度を摂取することで症状が改善します。
ブドウ糖が手元にない場合には、同量程度のブドウ糖を含む飲料や砂糖20gでも症状は改善しますが、砂糖はブドウ糖に分解されるまでに時間がかかるためできる限りブドウ糖を携帯しておくと良いでしょう。
15分程様子を見て症状が改善しない場合には、もう一度同量のブドウ糖を摂取します。

これらの対処で低血糖の症状が抑えられた場合でも、胎児の状態を確認するために必ず医師の診察を受けましょう。

妊娠糖尿病のママは産後の経過も重要

妊娠糖尿病は、妊娠したこと自体が原因である事が多いため産後は自然と血糖値が正常になる場合が多いです。
しかし、妊娠糖尿病になったママの多くが20~30年後糖尿病になるという研究データもあります。
妊娠糖尿病になったママは、将来の糖尿病リスクが妊娠糖尿病になっていない人の7倍も高まると言われているため、産後も定期的に健康診断を受けて経過を確認しましょう。

また、一度妊娠糖尿病になると次の妊娠でも妊娠糖尿病になりやすいと言われています。
必要以上に怖がる必要はありませんが、産後も肥満にならないよう適切な食生活と適度な運動を取り入れて予防に努めると良いでしょう。

まとめ

妊娠中の怖い病気である妊娠糖尿病ですが、医師の指示と治療で上手く折り合いをつけることのできる場合も珍しくありません。
適切な対処をして、ママの体と赤ちゃんの体をしっかりと守りましょう!

コラム一覧に戻る
この記事の監修
エナみらいグループ総院長 宿田 孝弘
宿田 孝弘
エナみらいグループ総院長
札幌・石狩の産婦人科「エナレディースクリニック」の宿田です。母と子に優しいお産、女性が求める医療がエナにはあります。札幌・石狩市での出産や婦人科疾患のお悩みなど、お気軽にご相談ください。